ニュース

戦後80年 2025年夏 雑感

今年も、8月6日、9日、そして15日がやってきます。8月という月は、否応なく戦争の記憶や平和への思いに心を向けさせられる時期です。甲子園では、かつて正午に試合を中断して黙とうを捧げていましたが、今年はどうなのでしょうか。酷暑の影響で、日中の試合そのものがなくなるとも聞きます。

「戦争を知らない子どもたち」のさらに次の次の世代が、いまや高校球児となる時代。実際に戦争を体験した方々の数も減り、その記憶や伝えられ方も、少しずつ変わってきているのを感じます。そんな中、ウクライナやガザのように、日々子どもたちや市民が犠牲になっている現実を目にすると、平和と民主主義の大切さを教え込まれてきた私たち世代としては、今の世の中の風向きに、どこか落ち着かない思いを抱いてしまいます。

戦争の本質は、昔も今もそう変わっていないのかもしれません。エラスムスが『痴愚神礼賛』で「無知・暴力・狂信」を人間の愚かさとして描いたように、現代でも、知性や対話よりも感情や偏見が先行する政治の流れが見え隠れしています。もし、戦争を支える人々の中から「無知・暴力・狂信」を少しでも減らすことができたなら、どれほど世界は違って見えるでしょうか。

カミュの『正義の人々』には、ロシア大公暗殺をためらう若き革命家の姿が描かれています。馬車の中に子どもたちを見つけた彼は、手にした爆弾を投げることができませんでした。「子どもたちが見えた。投げられなかった。」という有名な一言が、その場面のすべてを物語っています。                         いまの若いイスラエル兵も、同じような葛藤を胸に抱いているはずだと、願わずにはいられません。(今更、子供たちの命が戻るわけでもないけれど・・。)

昔、「コント55号」というコンビがいて、こんなギャグがありました。       「どーしてこうなるのっ!」と。

「無知・暴力・狂信」が、まだまだ私達を振り回しているのでしょう。                 このままいけば、日本も恐ろしい怪物を呼び込むことになってしまう?

ああ、暑い暑い! いや寒い寒い!か?

令和7年あす・ねっとは大きく変わりました!

REBORN!

あす・ねっとは生まれ変わります!

令和7年7月、あす・ねっとは評価員体制を拡充し、第三者評価を受審される事業所の皆様のご要望に対応いたします。昨年までは14名であった「主たる評価者」体制が一挙に27名になり、より広範に、且つより丁寧な評価を進めてまいります。(福ナビ参照リンク)

併せて利用者(保護者)、事業所経営者、事業所職員及び関係諸機関方の納得と共感を頂ける評価を目指しつつ、一方で皆様からの厳しいご指摘をお待ちしております。

今後ともよろしくご指導ご鞭撻の程お願いいたします。

2025年6月29日評価員研修会風景

インクルーシブ教育について(国連の日本政府への勧告)

障害者と健常児がともに学ぶ「インクルーシブ教育」を掲げる国連の障害者権利委員会が九月、障害者権利条約に基づく日本政府への勧告を発出。障害児を分離した特別支援教育を中止し、普通学級への就学を認めるよう求めた。

だが、永岡桂子文部科学相は「障害のある子どもとない子どもが可能な限り、ともに過ごせる条件整備と、一人一人の教育的ニーズに応じた学びの場の整備を両輪として取り組んできた」と強調。特別支援学校や特別支援学級の在籍児童・生徒数が増えていることに触れ、「特別支援教育の中止は考えていない」と明言した。

文科省の担当者は特別支援教育について、普通学級に比べて教員の配置が手厚く、きめ細かな指導ができるため「保護者のニーズが高い」と説明する。実際、保護者からも「うちの子には特別支援教育が適している」との声を聞く。少子化が進む中でも特別支援教育を受ける自動・生徒は増えており、四十五万人に上る。

では、国連は何を問題視したのか。日本が特別支援教育の体制を充実させればさせるほど、インクルーシブ教育から遠ざかることだ。今は真逆の分離教育が行われている側面が否定できない。「特別支援教育は障害者が大人になってからも、社会から分離されることにつながる」と指摘する。

小学校や中学校に通う年数は限られているが、そこで築いた友人関係は一生続く場合もある。インクルーシブ教育には、障害に対する地域社会の理解が進む効果も期待される。

東京新聞10月21日『視点』より  (要約)