7月末、杉並区と組障害者団体連合会が労働基準監督署から是正勧告を受けました。区が委託し連合会が受託した清掃業務に関し、双方は「訓練就労」と位置付けていたが、監督署は「実際は労働である。」と判断した。時給500円~600円という最低賃金の約半分ほどで、およそ10年間働いていたといいます。
「労働」か「訓練」かの定義づけとは別に、今回の件で思ったことは、雇用する側に「我々は、彼らの面倒を見てあげている。」「通常の工賃からみれば割の良い仕事を与えてあげている。」という意識がなかったのかということ、そして、家族も本人もこの処遇に疑義を感じなかったのか、それとも言い出せる雰囲気ではなかったのか、また、「比較的いい仕事をもらえるだけでもありがたい。」と感謝していたのだろうか?等々、様々なことが想起されます。
障害者自立支援法から障害者総合支援法に移って13年。社会の意識は徐々に変化して来てはいるが、一方で制度改正の度に事業所経営は厳しくなって来ているという声はよく聴きます。共生社会の実現へ、まだまだ遠い道のりが続きます。
